top of page

​歯周病の治療

歯周病(歯槽膿漏)とはどんな病気?

歯周病は、歯の表面に歯垢(プラーク)がつくことで、歯ぐきに細菌が繁殖して炎症をおこし、歯を支えている骨(歯槽骨)が侵される病気です。

成人の80%以上が歯周病に罹患していると言われています。

初期にはあまり自覚症状がなく進行していきます。歯周病が進むと、歯の周りの組織が破壊され、歯が支えきれなくなり、歯が抜け落ちていまします。

中高年では歯を失う一番の原因です。

歯周病の進行状態と症状

歯周病治療の流れ

歯周病は虫歯と違い、目立った症状がないまま進行する病気です。
歯周病によって溶けてしまった骨は自然に戻ることはないため、少しでも早く異変に気付くことが、病状悪化を食い止めることに繋がります。

 step 1 検査・カウンセリング

歯周病の検査

  • 歯周ポケットの深さ

  • 歯肉からの出血

  • 歯垢(プラーク)、歯石の付着

  • 歯のぐらつき

  • レントゲンによる診断

pixta_84653131_L.jpg

 step 2 ブラッシング説明

お口の状態を確認し、

  • 適切な歯磨きの仕方

  • お口に合った歯ブラシ

  • 必要な補助道具
    (デンタルフロス等)を提案

 step 3 歯石の除去(歯の表面部分)

  • 歯石の除去(歯の表面部分)

専用の機械や器具を使用し、歯石を除去する。

 

  • 歯の表面の清掃研磨

表面を滑らかにすることで汚れが付きにくくなるため、個々に合ったペーストを使って歯の表面を磨いていく。着色(ステイン)も除去する。

 step 4 歯周病治療前の検査

歯周病の歯石除去前に行った検査を再度行い、改善が見られたか診査する。

 step 5 歯石の除去(歯周ポケット内の歯石)

歯肉の中に潜り込んだ歯石を専用の道具で除去していく。
歯石の取り残しがないよう1本ずつ確認しながら歯石除去を行うため最大6回に分けて処置を行う。

 step 6 歯周ポケット内の歯石除去後の検査

歯肉の中の歯石を除去したことによって、歯周ポケットの改善が見られたかどうかを検査する。

 step 7 歯周外科治療

改善が見られない場合は歯肉を切って、歯の根に付着している歯石を目で確認して、歯石を除去する外科的処置を行う。

 step 8 歯周外科処置後の歯周ポケットの検査・確認

歯周外科治療後の歯周ポケットの深さ、状態を検査する。

 step 9 歯周病治療の終了

メンテナンスへ移行
再発しないよう、3ヶ月ごとのチェック、クリーニング

おおやデンタルクリニックでは患者さまの要望をよく聞き、お口の状態を的確に診断しなるべく歯を抜かない治療と予防を心がけます。

pixta_92945688_XL.jpg

無痛治療への取り組み

​神経を残すMTA治療

pixta_92945688_XL.jpg

​口元の美しさを実現

セラミック治療

pixta_92945688_XL.jpg

歯ならびを良くしたい

​マウスピース矯正

pixta_92945688_XL.jpg

歯ぐきがはれている

​歯がぐらぐらする

pixta_92945688_XL.jpg

​歯の色を白く明るくしたい

pixta_92945688_XL.jpg

健康な歯を保ちたい

​予防歯科

pixta_92945688_XL.jpg

​失った歯を回復したい

​コーヌスクローネ義歯

pixta_92945688_XL.jpg

妥協を許さない安心安全な

​インプラント治療

pixta_92945688_XL.jpg

歯ぎしりのマウスピース

​ボトックス治療

bottom of page